弁護士塚原正典

経歴
弁護士 塚原正典(36263)
※ベトナム法務に関する記事もご参照ください:http://akitsuyu.com/vietnam-2/
※弁護士塚原正典のウェブサイトページもご参照ください:akitsuyu.com/tsukahara/

 

ベトナムの「2020年企業法、番号59/2020/QH14」、「2020年投資法、番号61/2020/QH14」、「2019年労働法、番号45/2019/QH14」、「2019年労働法の詳細を規定する議定(政令)145/2020/ND-CP」、「中古の機械、設備、生産ラインの輸入について規定する首相決定 番号18/2019/QD-TTg」「商事仲裁法 番号54/2010 /QH12」「商事仲裁法の詳細な規定及び施行案内をする議定(政令)番号63/2011/ND-CP(124/2018/NĐ-CPによる修正、補充を反映済み)」の全文を弁護士塚原正典が和訳し、本ウェブサイトにアップしました。

下記リンクをクリックしてください。

1.企業法関係
2020年企業法 (59 2020 QH14)和訳(投資法,企業法等を修正,補充する法律〔03/2022/QH15〕による改正を反映)
企業法の条項の詳細を規定する議定(政令)(47/2021/ND-CP)和訳
※ベトナム原文での表記は47/2021/NĐ-CPです。
企業登記に関する議定(政令)01/2021/ND-CP和訳
※ベトナム語原文での表記は01/2021/NĐ-CPです。
企業登記に関して案内する通達01/2020/TT-BKHDT和訳
※ベトナム語原文では01/2020/TT-BKHĐTです。

 

2.投資法関係
2020年投資法(法律番号61/2020/QH14)和訳(投資法,企業法等を修正,補充する法律〔03/2022/QH15〕による改正を反映)
投資法の条項の詳細な規定及び施行案内をする議定(政令)31/2021/ND-CP和訳
外国投資家が投資できない分野・業種、投資できるが条件付きである分野・業種が付属文書Ⅰに、投資優遇分野、業種が付属文書Ⅱに記載されています。ベトナム語原文での表記は31/2021/NĐ-CPです。

 

3.労働法関係
ベトナム2019年労働法(45/2019/QH14)和訳2022年2月14日版

ベトナム2019年労働法(45/2019/QH14)の詳細を規定し、施行案内をする議定(政令)145/2020/ND-CP和訳
※ベトナム語原文での表記は145/2020/NĐ-CPです。残業代計算式(第55条~第57条)等が規定されています。
ベトナムで勤務する外国人労働者及びベトナムに所在する外国組織,外国人に対して勤務するベトナム人労働者の採用,管理に関して規定する議定(政令)152/2020/ND-CP和訳 
※ベトナム語原文での表記は152/2020/NĐ-CPです。
定年退職年齢に関して規定する議定(政令)135/2020/ND-CP和訳
※ベトナム語原文での表記は135/2020/NĐ-CPです。
労働契約の内容,団体交渉評議会及び出産能力,子供の養育に悪影響を与える業種,業務に関する労働法の条項の詳細及び施行案内を規定する通達10/2020/TT-BLDTBXH和訳
※ベトナム語原文での表記は10/2020/TT-BLĐTBXHです。
未成年労働者に関する労働法の条項の詳細及び施行案内を規定する通達09/2020/TT-BLDTBXH和訳
※ベトナム語原文での表記は09/2020/TT-BLĐTBXHです。

 

 

 

4.その他

ベトナム法令 中古の機械、設備、生産ラインの輸入について規定する決定(18/2019/QD-TTg
※ベトナム語原文での表記は18/2019/QĐ-TTgです。

ベトナム商事仲裁法 (54/2010 /QH12)

ベトナム商事仲裁法の詳細な規定及び施行案内をする議定(政令) 63/2011/ND-CP(124/2018/ND-CPによる修正、補充を反映済み)
※ベトナム語原文での表記は63/2011/NĐ-CP, 124/2018/NĐ-CPです。

 

【使用言語】
日本語(Native Language)、英語(Fluent)、ベトナム語(Conversational, and Advanced Reading skill)

【登録・所属】
愛知県弁護士会

【取り扱い分野】
・国内案件
企業、商事関連事件、企業コンプライアンス、契約書作成、外国人材、入国管理局申請取次、その他労働事件、民事、刑事事件
・国際案件
会社設立、M&A、海外企業との契約など企業の海外展開支援、各種英文契約書作成、ベトナム語契約書作成支援、ベトナム語法令その他調査、ベトナム法令文書の和訳
【学歴】
岐阜県立関高校卒業
早稲田大学政治経済学部政治学科卒業
シンガポール国立大学法学修士課程(LL.M.)国際仲裁・紛争解決専攻修了

【職歴】
大学卒業後、一般企業に勤務。
2005年11月に司法試験合格、旧60期司法修習生として司法研修所修了後の2007年9月に愛知県弁護士会にて弁護士登録(登録番号36263)。
2014年3月~2018年4月までJICAベトナム法整備プロジェクト専門家としてベトナム、ハノイに赴任。
2017年9月~2018年4月 ハノイ法科大学内名古屋大学日本法教育研究センターの非常勤講師
2019年10月より名古屋大学法学部・法学研究科非常勤講師
2019年11月より、あきつゆ国際特許法律事務所に参加
その他、
日本弁護士連合会国際交流委員会副委員長、ベトナムプロジェクトチーム長
日弁連中小企業海外展開支援事業担当弁護士
愛知県弁護士会国際委員会
愛知県弁護士会法律研究部コンプライアンスチーム
公益社団法人日本仲裁人協会(JAA)

【主要な講演歴】

2020年10月16日 ジェトロ名古屋・愛知県弁護士会共催

ベトナムwebセミナー「ベトナム企業法・投資法セミナー」

2019年11月19日 愛知県弁護士会
「国際商事仲裁の基礎」

2019年8月26日 名古屋大学CALEサマースクール「アジアの法と社会」
「ベトナムの立法過程の課題―民法、投資法、企業法等の法整備支援の経験から」

2018年12月3日 日本弁護士連合会海外ロースクール推薦留学制度20周年記念シンポジウム

2018年7月4日 名古屋大学CALE第3回アジア法整備支援特別講座
「ベトナム2015年民法への日本の支援」
2018年5月22日 大阪弁護士会渉外実務研究会にて
「ベトナムの司法制度及び法令の特徴」

【主要な著書・論稿】
・ICD NEWS 第63号(法務省法務総合研究所国際協力部2015年6月)「ベトナム新裁判所法、検察院法、起業法、投資法及び民事判決執行法の概要」の企業法、投資法の部分、175頁から193頁。
http://www.moj.go.jp/content/001150427.pdf
・ICD NEWS 第74号(法務省法務総合研究所国際協力部2018年3月)「2015年ベトナム民法典の解釈・施行の現状」
http://www.moj.go.jp/content/001254370.pdf
・自由と正義、2018年2月、第69号 「ベトナム改正刑事訴訟法に見る弁護人の役割と『当番弁護士』制度導入に向けた日本の経験共有の試み」
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/booklet/year/2018/2018_2.html

【ベトナム法令の和訳と、JICAウェブサイト「ベトナム六法」内での公開】
2018年競争法、2015年民法典、2014年住宅法、2014年企業法、2014年投資法、2015年法規範文書発行法、2015年ベトナム弁護士連合会定款、企業登記に関する議定、企業法の条項の詳細を規定する議定、ベトナム職務倫理規定、投資法の条項の詳細な規定及び施行案内をする議定、不動産事業法、不動産事業法の条項の施行詳細を規定する議定、投資法 6 条及び別表 4 の条件付き経営投資分野,業種目録を修正,補充する法律、担保措置登録に関する 102 号政府議定(83 号議定改訂)。
https://www.jica.go.jp/project/vietnam/021/legal/
翻訳者一覧ページ
https://www.jica.go.jp/project/vietnam/021/legal/ku57pq00001j1wzj-att/legal_list.pdf